さらっと「アーサー王」 ~史実か? 創作か? ブリテンに名だたる伝説的君主~

初訪問の方は、はじめまして。

他の記事から見てくださっている方は、こんにちは。

さらっと納得を目指す本サイト「さらとく」。

「推し」を原動力に乗り越えた過去2回に続いて、

今回は第3回目の記事となります。

三日坊主のラインには届きました。良かった。

と言うわけで、第3回となる今回は

グレートブリテン島の伝説的な君主「アーサー王」について書かせていただきます。

有名ですよねー、アーサー王。

詳細は分からずとも

「名前は聞いたことある!」

「エクスカリバーの人!」

といった感じでご存じの方は結構多いのではないかと思います。

つまりは、それくらいに知名度のある人物です。

自身も周囲も話のタネに事欠かないエピソード盛り盛りな人ですが、

であるからこそ、さらっとした紹介を心がけていきます。

ちなみに、筆者はアーサー王について「名前しか知らなかった」クチです。

後に設定を知って、ようやく「エクスカリバーの人だったのね」となります。

はい。要するに、上記の例は大体筆者の実録です。


スポンサーリンク

名前(通称)は?

本名はアーサー

通称としては、タイトルにもある「アーサー王」が一般的ですね。

フルネームのようにして「アーサー・ペンドラゴン」と呼ばれることもありますが、

ペンドラゴン」というのは父親であるユーサーが名乗り始めた称号らしく、

どちらかと言えば、これも通称みたいなものでしょうか。

スポンサーリンク

出典は?

アーサー王物語」などの書物に登場する人物で、

6世紀初頭、日本で言えば古墳時代のあたりに活躍したとされています。

スポンサーリンク

どんな人?

概要

アーサー王物語」などに語られる伝説的な王です。

聖剣エクスカリバーを携え、

円卓の騎士を率いて多くの戦いに勝利した名君とされています。

創作の人物とも、実在の人物とも言われているみたいですね。

逸話①:聖剣エクスカリバー

アーサー王を象徴する至宝にして、

ファンタジー系作品でよく目にする武器である「エクスカリバー」。

その元ネタがこれです。

名前から想像されるイメージの通り、です。

造形についての描写はあまり無いのですが、

  • アーサー王の「王」としての資格を証明する場面に登場する(別の剣とする出典もあります)
  • 不思議な力を持った鞘とワンセットで語られる
  • アーサー王最期のシーンに登場する

等々、武器ながらに出番は程ほどにあるそうで。

この剣が語られるシーンはアーサー王にとっての重要イベントであることが多く、

やはり、それだけアーサー王にとって特別な意味を持つと考えられているのだと思います。

逸話②:円卓の騎士

アーサー王に仕えたという騎士の総称です。

メンバーが「皆が対等で、上下は無い」という理念のもと、

上座も下座も無い円卓(円形のテーブル)を囲んだことがその由来とされています。

アーサー王自身も含めて12名ないし13名というのが一般的ですが、

出典によってはもっと多くのメンバーがいるとされる場合もあるそうです。

逸話③:創作なの? 実在するの?

当然出てきますよね、この疑問。

結論から言いますと、確たる答えは出ていないです。

昔から実在を信じられている人物ではありますが、

  • アーサー王についてまとめたという書物は創作物が大半
  • アーサー王にまつわる要素のほとんどが後世のアレンジ
  • 史料としてアーサー王の記録が乏しい ←これが致命的

という事情から

えらい人
えらい人

昔アーサーという人物はいたのかもしれないけれど、

今日で言うアーサー王が歴史的に実在したとは(現時点では)言えないかな。

という扱いをされるのが一般的なようです。

さらっと豆知識

一応アーサー王元ネタと言える人物は候補がいるそうですが、

この人は円卓の騎士を率いたわけでもなければ

聖剣エクスカリバーを持ってもいないし、

そもそも王ではないとされています。


以上、今回はアーサー王について紹介させていただきました。

本記事ではアーサー王自身を中心に書いていますが、

物語的な逸話は他にも色々ありますので、

そのあたりもいつか別記事でまとめてみようと思います。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

また他の記事でお会いいたしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました